採用情報
募集要項
応募資格 | 2023年3月 4年制大学および大学院修了見込みの方 | |
募集人数 | 5名程度 | |
募集職種 | 技術・営業 | |
仕事内容 | ||
研究開発部 | ●研究開発グループ ・新製品の開発 ・既製品の改良研究 ・特許の申請など | |
●品質評価グループ ・原材料、製品の分析 ・品質チェックなど | ||
品質保証部 | ・品質の管理、標準化 ・ISO関連 ・客先からの製品調査依頼への対応など | |
生産本部 | ●生産グループ ・製品の製造 ・製造工程の管理、改善 ・営業との納期や仕様に関する打ち合わせなど | |
●生産技術グループ ・作業工程の改善 ・製品の中間試作など | ||
●生産管理グループ ・規格品の生産計画や納期調整 ・設備、原材料、備品の購買業務など | ||
営業部 | ●セラミックス営業部 当社セラミックス製品を販売します。(主にBtoBのルート営業です) ・客先との打ち合わせ ・見積対応 ・受注時の製造手配 ・納品 ・製品PRなど | |
●エンジニアリング部 計測機器、加熱装置などを仕入れて販売する商社部門です。 セラミックス営業部と同様、主にBtoBのルート営業になります。 ・客先との打ち合わせ ・見積対応 ・受注時の製造手配 ・納品 ・製品PRなど | ||
総務部 | ・人事、厚生、労務関連業務 ・株主総会の主催(毎年6月)など | |
経理部 | ・証券、入出金、与信などの管理 ・決算資料、事業報告書、有価証券報告書の作成 ・IRなど | |
情報システム室 | ・社内システムの管理 ・OA機器管理 ・ホームページの管理など | |
選考方法 | ①座談会参加 ②マイナビ経由でエントリーシートを提出 (※理系の方は研究概要書の提出もお願いしております。) ③適性検査(C-GAB plus) ④個人面接(2回) |




採用データ
初任給 (2022年4月入社者より) | 学部卒 213,000円 大学院修了 227,000円 |
諸手当 | 通勤手当、住宅手当、家族手当、残業手当 |
賞与 | 4.1ヶ月(2020年度実績、年2回) |
退職金 | 有(最低3年勤続) |
通勤費 | 実費を支給 |
休日・休暇 | 完全週休2日制、年間休日数125日 |
有給休暇・慶弔休暇 | |
勤務地 | 【本社・堺工場】堺市堺区 【東山工場】堺市中区 【支社】東京都文京区 【営業所】名古屋市、福岡市、厚木市(神奈川) |
勤務時間 | 営業部門/8:45~17:15 |
技術・間接部門/8:15~16:45 | |
採用人数 |
2018年 6名 2019年 6名 2020年 4名 2021年 2名 2022年 2名(予定) |
お問い合わせ先 |
〇大阪本社 〒590-0001 大阪府堺市堺区遠里小野町3-2-24 総務部 板谷 TEL:072-238-3641 E-mail:h-saiyo@nikkato.co.jp 〇東京管理本部 〒112-0012 東京都文京区大塚5-7-12 NKビル新大塚 東京管理本部 小林 TEL:03-5978-3500 E-mail:t-saiyo@nikkato.co.jp |


福利厚生
社会保険 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 |
従業員持株会 | 一口(1,000円)から申込みが可能で会社からは奨励金(10%)が支給されます。 |
財形 | 一般財形、財形住宅、財形年金 提携機関:生命保険会社、証券会社、信託銀行等 |
生命保険 損害保険 | 会社が提携している保険会社の各種保険に加入すると割引された保険料となり、個人加入よりも安く加入できます。 |
傷害保険 | 従業員が事故によりケガや傷害を受けた時に傷害の程度に応じて、保険給付が受けられます。 |
総合福祉保険 | 従業員が死亡した場合の弔慰金や高度障害状態に至った場合の見舞金として保険給付が受けられます。 |


ライフステージ
結婚 | 結婚祝金 | 在籍年数に応じ、結婚祝金が給付されます。 当事者双方が従業員の場合は双方に給付されます。 |
結婚休暇 | 結婚する場合は通算7日の結婚休暇が取得できます。 | |
出産 | 出産祝金 | 従業員または配偶者に子供が生まれた場合、出産祝金が給付されます。 |
出産休暇 | 出産する場合、産前42日、産後56日にわたり休暇を取得できます。 また、配偶者が出産する場合、当日または翌日の休暇を受けることができます。 | |
出産育児一時金 出産手当金 |
従業員または配偶者が出産した場合、健康保険組合から出産育児一時金および出産手当金が給付されます。 | |
育児 | 育児休業制度 | 1歳未満の子の養育のために休業を申し出た従業員(入社1年以上)について、原則、子が満1歳になるまで休業することができます。 |
育児短時間勤務制度 | 3歳に達するまでの子と同居し、養育する従業員は、申し出により勤務時間を短縮することができます。 | |
子の看護休暇 | 小学校就学の始期に達するまでの子を養育する従業員は、年次有給休暇とは別に、子の看護休暇を取得することができます。 | |
介護 | 介護休業制度 | 要介護状態にある家族(配偶者、父母、子、配偶者の父母等)を介護する従業員は、 同一人の介護につき、通算93日の範囲内で休業することができます。 |
介護短時間勤務制度 | 要介護状態にある家族(配偶者、父母、子、配偶者の父母等)を介護する従業員は、 介護休業とは別に利用開始から3年間の間で任意の回数、短時間勤務ができます。 | |
介護休暇 | 要介護状態にある家族を介護する従業員は、年次有給休暇とは別に介護休暇を取得することができます。 |

